2010年06月13日
理想と現実…

2010年05月24日
番所公園
ここは南城市役所玉城庁舎のとなりにある『番所公園』です。緑がきれいで、こぢんまりとした公園です。『番所』とは役場をさしているらしいです。
わき水もあって、深呼吸したくなるような落ち着いた雰囲気。
玉城近辺を通ったら、ちょっと一息入れるのにおすすめです。
2010年05月23日
いくつになっても

夜遅く仕事から帰るとなんだかいい香り。明かりをつけるとこんなきれいなお花が。
いくつになっても誕生日は特別な日。この日を覚えていてくれて本当にありがとう。『うわぁ、お花きれい!』と歓声をあげた姪っ子たちにも少しおすそ分けしました。とてもうれしい日でした。
2010年05月18日
PC復活

まちかんてぃ~してました。
どうやらモデムの故障だったらしく、これを機会にADSLから『光』に変えました。
2年くらい前に光にしようとしてたのですが、ウチの近辺はまだ開通していなかったのです。今回できてよかった。やっぱり光は早いですね。私にとっては必需品になったパソコン。大事にしよう!
2010年04月21日
パソコンが…
もう1週間くらい、インターネットが繋がらない状態が続いています。
修理をお願いしているのですが、まだ帰ってこられないようなのです。
壊れた原因は、落雷によるものかもしれないとのこと。
そういえば先週、明け方にすごい雷の音で目が覚めたことがありました。
直って帰ってきてくれるかな。
ちょっと分からないことにぶつかるとすぐに頼っていたインターネット。
使えないとなると本当に困ります。
首を長くして待ってるよ!
今日は職場で残業中にちょっと使わせていただきました。
修理をお願いしているのですが、まだ帰ってこられないようなのです。
壊れた原因は、落雷によるものかもしれないとのこと。
そういえば先週、明け方にすごい雷の音で目が覚めたことがありました。
直って帰ってきてくれるかな。
ちょっと分からないことにぶつかるとすぐに頼っていたインターネット。
使えないとなると本当に困ります。
首を長くして待ってるよ!
今日は職場で残業中にちょっと使わせていただきました。
2010年04月10日
リフレッシュ



高いところからの眺めは本当に気持ちがすーっとして力が抜けていく感じがします。
いいもの見たな!
2010年03月20日
合格祝い

つい最近までぽっちゃり色白のかわいい男の子だったのに、久しぶりに会った彼はニキビ顔で背も父親を追い越し、声変わりもしてすっかり『青年』に成長していました。私たちもおばさんになるわけよね~。それにしても子供の成長は本当に頼もしい。いろんなことにチャレンジしてね~!おばさんも応援してるよ!お祝いの席ではお膳が出されました。お赤飯、クーブイリチー、刺身、中身のおつゆ、酢の物。沖縄のお祝いらしくて、とてもおいしくいただきました。
2010年03月13日
寄り道
今日は一日よく晴れて気持ちよかったですね。
用事がすんで帰り道、あまりの気持ちよさにちょっと寄り道。
北谷町砂辺をドライブしてみました。
運転免許取りたての頃(遠い昔)はよく遊びに来たものです。
道がきれいになってベンチもあったり、だいぶ変わりましたね。
海は引き潮の時だったようです。
夕日を見るのによさそう。
2010年03月12日
また活躍の時!

2010年03月04日
桃の花

我が家の桃の花は半分くらい散ってしまいました。 桃の花の色はやわらかなピンクで大好きな色。 本土の桃の花よりも色が薄いような気がします。 桜と逆ですね。沖縄の桜は濃いピンクでソメイヨシノは淡いピンクで。ぷっくりとしたつぼみもかわいらしい。私は桃の花の散り方もまた素敵です。花びらが一枚ずつはらはらと散って地面に広がる様子も。6月ごろには果実の『桃』を食べる楽しみもあります(笑)。
タグ :桃の花
2010年03月02日
勝連からの眺め

2010年03月01日
車の掃除

まずはふき掃除、それから掃除機をかけます。車内で食べたり飲んだりすることも多いのでお菓子のくずなどが結構落ちていたりします。一番汚れているのは助手席との間。かれこれ2時間のお掃除タイム。きれいな車でお出かけです!
2010年02月03日
豆まき

さっそく殻をむいて食べてると、『今日節分だから豆まきしたのよ』と母。
今日は父のデイケアが休みの日で、孫たちが遊びにきていっしょに豆まきをしたとのこと。
いり大豆ではなく、ピーナッツ。それも殻つきのまま。まいた後は回収(笑)。
鬼退治になったのかな?
2010年02月01日
単純な

粉と塩と酵母だけのとてもシンプルなパンです。
材料が少ないので気楽に作れます。
そろえるものが多かったり、工程が複雑だと長く作り続けられなかったでしょう。
かれこれ7年くらい、ずっとこればっかり焼いています。
毎日食べるものって結局は単純なものが多いですね。ご飯、味噌汁、野菜炒めなど、単純だけと飽きないしおいしい!
2010年01月24日
カーサムーチー

本土の方の中には月桃の香りが苦手という人が多いので少なめに送ったのですが、彼女の家族には
気に入っていただいたようでよかったです。
ムーチーは旧暦の12月8日に子供の健やかな成長を願って食べるものとか、『初ムーチー』についてのことを手紙に書きました。すると彼女のお兄さんのところに男の子が生まれたということで、まさに『初ムーチー』。彼女を経由して、お兄さん宅にも送るとのこと。嬉しいことです。
私の妹のところも初ムーチーなので、親戚やご近所に配ります。当日は我が家で、母・妹2人・お嫁ちゃんとその母らで大量に作りました。形もいびつでムーチーもはみ出したりですがとってもおいしくできました。
さて、新潟の友人に『カーサーって何?』と聞かれ、月桃の葉だと回答した私。
『じゃあサンニンは?』、私『月桃』。友人は『沖縄ってひとつのものにいろんな呼び方があるんだね。おもしろい』と。そのあと私はなんだか腑に落ちず、同僚に聞くとカーサーとは葉もの全部をさしているらしいのです。だから月桃の葉のことは『サンニンガーサ』というとのこと。へぇ~そうだったのか、知らなかった!新潟の友人のおかげで沖縄県人の私が勉強させていただきました。あはは…。
2010年01月13日
きんかん

今年もたくさん実をつけてくれてくれました。毎年、おすそ分けどころじゃなく、ほとんど私がいただいています。毎年ありがとうございます!
今年のきんかんはやや小ぶりですが味が濃い感じでおいしいです。

そのまま食べてももちろんおいしいのですが、今年も恒例のきんかんジャムにしました。このときのために友人や職場の同僚、親戚にも『空き瓶ちょうだいね~』とお願いしてビンも50個くらい集まったので煮沸消毒して瓶詰め。早速ビン集めにご協力いただいた方々のもとへ。おかげさまでおいしくできました。
2010年01月08日
南部路
今日もわくわく南部路へ。
きのうはウージトーシに見とれて気がつかなかったけど、ヒマワリの花がこっちを向いています。南国沖縄と言えど1月は結構寒い!ヒマワリって寒さにも強いのでしょうか?元気な黄色が自己主張していました。夏に見るヒマワリと違ってけなげな感じです。
ところでここは何の畑でしょう?
はい、とうもろこし畑です。頭のところのふさふさしたヒゲ、わかりますか?とうもろこしは夏が旬だと思っていたけど沖縄はもっと早いのでしょうね。収穫いつかな~。
2010年01月07日
ウージトーシの季節
仕事で南部の玉城を通ったらこんな風景を目にしました。
もう『ウージトーシ』の季節なのですね。
今日は寒かったけれどお天気はよく晴れていてススキの穂のようなサトウキビの花を見ながら車を走らせていたら、あちらこちらで刈り取りの準備が始まっていました。

私はウージトーシの経験がないのですが、かなりハードな労働らしいですね。
午前10時過ぎ、畑の傍らで10時茶(ジュウジジャー)で休んでいるお兄さんに『写真とらせてもらってもいいですか』と声をかけると『はい、どうぞ』と日焼けした笑顔。サトウキビ農家の皆さんはこれから3月ごろまで忙しいのでしょうね。お疲れ様です。
2010年01月03日
ターンム

今年も幸せな年になるよう頑張ります!
さて、年末12月31日にラッキーな頂き物が。『ターンム』です。
家ではお盆とお正月くらいにしか登場しません。
私はターンムが大好き!
特にこの時期のものがおいしい。早速、定番『ターンムリンカク』にしました。
出来上がったリンカクは写真に納まる間もなく家族のおなかの中へ…早っ!
さて、ターンムのことでちょっと気になることが。
宜野湾大山のターンム水田がなくなってしまうといううわさを聞いたのですが、本当でしょうか?私個人としてはぜひ残していただきたいです…。
2009年12月18日
アップルパイ
明日は職場の所長の誕生日。
前から『アップルパイが食べたい』と言っていたので、
プレゼントに作ってみましたアップルパイ。4皿も!
ちょうど今頃はりんごの旬。おいしくてお値段も手ごろな
りんごが出回っています。
見た目、繊細さに欠けるけど許して~。
喜んでもらえるとうれしいな!
前から『アップルパイが食べたい』と言っていたので、
プレゼントに作ってみましたアップルパイ。4皿も!
ちょうど今頃はりんごの旬。おいしくてお値段も手ごろな
りんごが出回っています。
見た目、繊細さに欠けるけど許して~。
喜んでもらえるとうれしいな!
